SSブログ

優等生、メンデルスゾーンの縦横無尽... 賛歌! [before 2005]

OPS3098.jpg
はっ?!と、気が付けば、師走も半ば... で、ふと思う。どうも、実感が無いまま、2015年は終わってしまいそうな... 今年も、いろいろあったけれど、その「いろいろ」のどれもが熱しやすく、冷めやすく、深まることなく... 振り返れば、重大問題ばかりのはずなのに、何だか軽いものに感じられてしまう。もちろん、それではいけないのだけれど、どこか希薄な一年だった印象がある。今年の漢字、「安」を始めて目にした時は、ピンと来ないというか、何でだす?と思ったものの、よくよく見つめてみると、まさに、なのかも... あらゆることが、チープに思えてしまう2015年。で、2016年は、どうなるのか?深みと、重みが欲しいところ。けど、そういうのって、今の世の中じゃ、嫌われるのかな?狭まった視野の見える範囲でのみ物事を考え、お手軽な回答を求めて正解な21世紀... 世界はますます複雑化しているのに、人々の思考は、どんどんシンプルになっているのかも...
なぁんて、考えていると、気持ちばかり重くなるので、ぱぁっと、年末らしい音楽!第九に代わる、声楽を伴う交響曲を求めて、第九のこどもたちをいくつか聴いて来て、より第九に近付く... クリストフ・シュペリング率いる、ダス・ノイエ・オーケスターの演奏、コルス・ムジクス・ケルンの合唱で、メンデルスゾーンの2番の交響曲、「賛歌」(OPUS 111/OPS 30-98)を聴く。

第九の初演(1824)から16年を経た、1840年の作品、メンデルスゾーンの2番の交響曲、「賛歌」。第九同様、オーケストラによる演奏を一通り終えた後で、声楽による締めが来るという2段階構成。その音楽も、古典主義を律儀に吸収したメンデルスゾーンらしく、古典的な端正さに彩られて、ベートーヴェンを思わせる。が、メンデルスゾーン自身は、意識して、第九、ベートーヴェンに近付こうとしたわけではなく、何だかんだ言っている内に、結果的に近付いてしまったのだとか。で、その、何だかんだ、なのだが... まず、純粋な交響曲として作曲が始められ、3つの楽章がほぼできあがる。そこに、グーテンベルク(1398-1468)、活版印刷発明400周年の記念祭(1840)のための作品を書く話しがやって来て、ルターによるドイツ語訳の聖書(グーテンベルクの発明があったからこその聖書... )を用い、交響カンタータを構想。で、しばらくして、3つの楽章と交響カンタータが合体。オーケストラによる第1部(track.1-3)と、3人の独唱とコーラスが加わっての第2部(track.4-16)からなる交響曲が誕生。活版印刷発明400周年の記念祭で、2番の交響曲として、「賛歌」をタイトルに初演される。
となると、機会音楽だったか?交響曲に交響カンタータを合体させたという話しを知ると、付け焼刃にも思えて... いやいやいや、生真面目なメンデルスゾーン、けして中途半端な仕事はして来ない!第九に似てしまうことを嫌がり、合体した交響カンタータを4つ目の楽章とするのではなく、より規模を大きくし、"第2部"として、第1部と対置させ、第九のように、交響曲が盛り上がったその山場に歌が来るのではなく、前半、交響曲、後半、交響カンタータという、2部構成でこだわりを見せている。さらには、第1部を交響カンタータのシンフォニア(前奏曲)という位置付けとして考えていたようで、第九と一線を画すために、いろいろ知恵を絞ったことが窺える。とはいえ、第1部、冒頭を飾るキャッチーなメロディーが、第2部の最初、第2曲(track.4)で、コーラスにより歌われ、さらに、最後、第10曲(track.16)、大いに盛り上がったフィナーレで登場し、全体を見事にひとつに結ぶあたり、第九に通じ... いや、第九以上に、全曲を力強く結び、より大きな流れを作り出す。それは、メンデルスゾーンのオラトリオを思わせる雄弁さで、惹き込まれる。一方、ア・カペラのコーラスで始まる第8曲(track.13)では、ルター派のコラール「いざやともに」が歌われ、その清廉さが、この交響曲に絶妙なカウンターとなり、印象的。で、改めて考えると、交響曲にア・カペラまで持ち込むメンデルスゾーンの縦横無尽さに驚かされる!優等生のイメージが強いメンデルズーンが、ここまでやりたい放題とは... しかし、やりたい放題を、さらりとひとつにまとめてしまう器用さは、やっぱり優等生。見事... で、5つあるメンデルスゾーンの交響曲中、「賛歌」は最もマニアックな作品かもしれないけれど、下手すると、一番おもしろいのかも。それは、マニアックな楽しみかもしれないけれど...
さて、クリストフ・シュペリング+ダス・ノイエ・オーケスターの演奏は、鮮やかに明晰。で、クリストフらしい軽快さを保ち、メンデルスゾーンの古典主義的性格をより強く打ち出して来るのか... そう言う点で、また第九に近付くような印象も受ける。もちろん、二番煎じとしてではなく、メンデルスゾーンならではの魅力(優等生のやりたい放題!)を活き活きと汲み、第九にはないやわらかな華やぎを心地良く響かせる。そして、欠かせないのがコルス・ムジクス・ケルンのすっきりとしたハーモニー!パートの隅々まで輝かしく、コラール「いざやともに」(track.13)のア・カペラなどは、すきっと決まる。そこに、イソコスキ(ソプラノ)、バッハ(ソプラノ)、ラング(テノール)の、瑞々しい歌声がたまらなく心地良く。メンデルスゾーンの時代、ロマン主義がまだまだ若かった頃を鮮やかに捉えて、古典的なオーケストラに乗せて、その時代を伸びやかに歌い上げる。そうして綴られる、活版印刷発明400周年の記念祭のための「賛歌」。いや、これはまさに賛歌!

MENDELSSOHN SYMPHONY NO.2 CHRISTOPH SPERING

メンデルスゾーン : 交響曲 第2番 変ロ長調 Op.52 「賛歌」

ソイレ・イソコスキ(ソプラノ)
メヒティルト・バッハ(ソプラノ)
フリーダー・ラング(テノール)
コルス・ムジクス・ケルン
クリストフ・シュペリング/ダス・ノイエ・オーケスター

OPUS 111/OPS 30-98




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。