SSブログ

遠い記憶の中のアメリカへ、リアルなメキシコのディープへ、 [before 2005]

ふぅ、8月です。シーズン・オフ、真っ只中、クラシックも夏休み!そこで、クラシックから少し離れてみようかなと... いや、離れ切れはしないのだけれど... ちょっと気分を変えて、ワールド・ミュージックからクラシックを眺めて見たならば?民俗音楽を中心に、その名の通り、世界中の様々な音楽に目を向けるワールド・ミュージック。考えてみれば、西欧文化に基づくクラシックも、ワールド・ミュージックの一部だと言えるかもしれない。クラシックを遡って、まだまだプリミティヴな表情を見せていた頃の音楽、古楽に触れれば、よりそうしたことを感じられる。あるいは、遡らずとも、国民楽派の音楽に、ワールド・ミュージックは現れていると言えるかもしれない。そして、このワールド・ミュージックとクラシックの境をウロウロしてみると、音楽の本質に迫れる気がする。
ということで、アメリカ大陸から... 古楽ヴォーカル・アンサンブル、アノニマス4が歌う、アメリカの讃美歌、ゴスペルの原風景、"American Angels"(harmonia mundi FRANCE/HMU 907326)と、近現代のスペシャリスト集団、クロノス・クァルテットが、大胆にリアルなメキシコの音楽風景を活写する"NUEVO"(NONESUCH/7559-79649-2)を聴く。


"American Angels"、アノニマス 4 が呼び覚ます、アメリカの遠い記憶。

HMU907326.jpg
1曲目、"Holy Manna"のワン・コーラス目、いきなり音階(ソソラソファ... みたいな... )で歌われてしまうことに、ギョっとする。のだけれど、その後で、ちゃんと音階に詩が乗って歌い出されて、納得する。みんなで歌うために、お手本として、音階で歌われるのだなと... そして、そこに、何か温かなものを感じる。教会に集った全ての人に配慮された音楽というのか、歌がみんなのものであるということに感動を覚えてしまう。こういう感覚、クラシックには希薄だし、21世紀の音楽、全体にも言えることのように感じるから... 一方で、歌われる讃美歌(18世紀のもの... )は、どれもポリフォニーを展開するからおもしろい。それは、ルネサンス期、ルター派が歌った讃美歌の雰囲気を思わせて、みんなで歌うにはハイ・レベル?例えば、7曲目、"New Britain"というタイトルで、あのアメージング・グレイス(track.7)が歌われるのだけれど、やっぱりポリフォニーとなっていて、凄く不思議な感じ。お馴染みの瑞々しいメロディーがポリフォニーを纏うと、まさにルネサンスの音楽のようにふわっとしたトーンに包まれ、ヘヴンリー。ドラマティックに旋律が強調される普段とは違う、ポリフォニーならではの輝きが新鮮。
そうした讃美歌の一方で、ゴスペル・ソングの真っ直ぐな表現には、また違った輝きがあって... もちろん、現在、歌われる、パワフルなゴスペルとはまったく異なるのだけれど、遠い昔(19世紀のもの... )の姿を留めた素朴な音楽にも、今に至るゴスペルの力強さがすでに芽生えており、その、そこはかとないゴスペルとしての存在感に、惹き付けられる。特に、最後、"Angel Band"(track.20)の、人懐っこく、懐かしいトーンには、参ってしまう。いや、このアルバムに綴られた全てのナンバーから、そうしたものは溢れ出していて... それは、アメリカのピュアな魂とでも言おうか、その純粋さが、聴く者に遠い記憶を呼び起こすような感動をもたらす。
そんな、"American Angels"を聴かせてくれたアノニマス 4(来年、解散と聞いて、ちょっとショック... )。ア・カペラの女声4声というシンプルなハーモニーでありながら、滋味溢れた歌声には、美しさばかりでない、素朴の中に、アメリカの広大な大地と、大きな空を思わせるスケール感を響かせて、見事。今となっては、ド派手なパフォーマンスに彩られるアメリカの音楽も、こうしたところから始まったのかなと思うと、何とも言えない感慨を覚える。そして、アメリカの原風景に、心洗われる。

AMERICAN ANGELS ・ ANONYMOUS 4

讃美歌 "Holy Manna"
讃美歌 "Abbeville"
讃美歌 "Wondrous Love"
ゴスペル・ソング "Sweet Hour of Prayer"
キャンプ・リヴァイヴァル・ソング "Jewett"
讃美歌 "Dunlap's Creek"
讃美歌 "New Britain"
キャンプ・リヴァイヴァル・ソング "The Morning Trumpet"
讃美歌 "Resignation"
詩篇歌 "Poland"
宗教的バラッド "Wayfaring Stranger"
ゴスペル・ソング "Sweet by and by"
フューギング・テューン "Blooming Vale"
讃美歌 "Idumea" (I) (II)
讃美歌 "Sweet Prospect"
ゴスペル・ソング "Shall We Gather at the River"
詩篇歌 "Amanda"
キャンプ・リヴァイヴァル・ソング "Invitation"
讃美歌 "Parting Hand"
ゴスペル・ソング "Angel Band"

アノニマス 4

harmonia mundi FRANCE/HMU 907326




"NUEVO"、クロノス・クァルテットが活写する、息衝くメキシコのリアル!

7559796492
もう、最初の一音から、テンション高過ぎ!エレキで増幅された弦楽四重奏が、マリアッチを繰り広げれば、毒々しく、最高にチープで、そんなサウンドに包まれると、メキシコの下町に拉致された気分。とにかく、クロノス・クァルテットの大胆さたるや... クラシックの取り澄ました気分をかなぐり捨てて、リアルなメキシコのディープへと躊躇なく踏み込んでゆく姿は、カッコ良過ぎ!一方で、そのカッコ良さを形にしているのが、アルゼンチン出身の現代音楽の鬼才、ゴリホフ(b.1960)によるアレンジ。フォルクローレからポピュラー・ミュージックまで、多彩な素材を扱いながら、この作曲家ならではの、露骨なラテン的なアプローチが、メキシコの持つカラーを鮮やかに活かし切り、時に露悪的であっても、それをきちんとテイストに昇華してしまう力技... ラテンの血を以ってして成されるアレンジには、中てられつつも、間違いなく魅了される。いや、この甘辛感がメキシコなのかもしれない。何より、人々が泣き笑い生活している街の情景が、そうしたノイズも拾って、活き活きと音楽としてまとめられての雄弁さ!何で、ここでトルコ行進曲(track.10)?!と、ツッコミを入れなくてはならないところもあるけれど、そうした禍々しさも含めて、ひとつのサウンド・スケープとして鳴り響く音楽は、ある種の交響楽のようにすら感じられる。
そうした中で、近現代のスペシャリスト集団、クロノス・クァルテットならではの選曲も... メキシコの作曲家、レブエルタス(1899-1940)の代表作、センセマヤ(track.6)を、弦楽四重奏とパーカッションによる版(プルツマンによるアレンジ... )で取り上げるのだけれど、これが、思いの外、おもしろい!オーケストラではなくて、弦楽四重奏というタイトな編成に刈り込んだことで、センセマヤのプリミティヴが、よりモダニスティックに尖って響いて、クール。そこに、クロノス・クァルテットらしい鋭い演奏が光り、このアルバムに強いスパイスを効かせる。しかし、マリアッチに、フォルクローレに、近代音楽まで、メキシコの音楽の多様性に眩惑される。
そして、このアルバムの魅力は、そのタイトルの通り、"NUEVO"、新しいこと!メキシコのスタンダードばかりでなく、カフェ・タクーバ(メキシコのロック・バンド)や、プランクトン・マン(メキシコのテクノ・ユニット)が取り上げられ、現代的な鋭い視点でメキシコをしっかりと活写しているところが、実に刺激的。それをまた、クロノス・クァルテットがしっかり消化しているところが凄い。

KRONOS QUARTET NUEVO

セベリアーノ・ブリセーニョ : シナロアの男 〔アレンジ : オスバルド・ゴリホフ〕
アウグスティン・ララ : たやすいこと 〔アレンジ : オスバルド・ゴリホフ〕
ファン・ガルシア・エスキベル : ミニ・スカート 〔アレンジ : オスバルド・ゴリホフ〕
伝統歌 「涙を流す」 〔アレンジ : オスバルド・ゴリホフ〕 *
アルベルト・ドミンゲス : ペルフィディア 〔アレンジ : スティーヴン・プルツマン〕
シルベストレ・レブエルタス : センセマヤ 〔アレンジ : スティーヴン・プルツマン〕 *
オスバルド・ゴリホフ : グアダルーペの聖母のための祭
マルガリータ・レクオーナ : タブー 〔アレンジ : オスバルド・ゴリホフ〕
ベリサリオ・ガルシア・デ・ヘスス & ホセ・エリソンド : 4つのとうもろこし畑 〔アレンジ : スティーヴン・プルツマン〕
ロベルト・ゴメス・ボラーニョ : チャボ組曲 〔アレンジ : リカルド・ガリャルド〕 **
アリエル・グジック : プラスマート 〔アレンジ : クロノス・クァルテット〕
チャリノ・サンチェス : ナチョ・ベルドゥスコ 〔アレンジ : オスバルド・ゴリホフ〕
カフェ・タクーバ : 12/12 〔アレンジ : オスバルド・ゴリホフ〕
プランクトン・マン : ダンス・リミックス 「シナロアの男」

クロノス・クァルテット
デヴィッド・ハリントン(ヴァイオリン)
ジョン・シェルバ(ヴァイオリン)
ハンク・ダット(ヴィオラ)
ジェニファー・カルプ(チェロ)

アレハンドロ・フローレス(ヴォーカル/ヴァイオリン) *
タンブッコ・バーカッション・アンサンブル *
ルナ・サンタオラージャ(ヴォーカル) *
グスターボ・サンタオラージャ(パーカッション) *

NONESUCH/7559-79649-2




nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 1

サンフランシスコ人

クロノス・クァルテットは、サンフランシスコを拠点に活動を続けています....
by サンフランシスコ人 (2016-02-26 07:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。