SSブログ

「春」の情景を丁寧に歌い紡いで、ブリテン、春の交響曲。 [before 2005]

4534332.jpg
桜が散ったら、寒くなった... 雪、降った... という、この春、何か調子が狂う。三寒四温とは言うけれど、ちょっと寒が戻り過ぎじゃない?けど、春の歩みは着実なようでして、ふらっと散歩に出ると、木々の芽吹きが何とも言えず初々しく。しとしとと続く、春の雨は、新たな生命を吹き込むのだなと。それにしても、新芽の緑の瑞々しさに目が奪われる!生まれたての葉緑体のピュアな色なのだろうか?薄緑に、黄緑に、まさに萌黄色の、まだ濃さを増さない緑の多彩さには、花をも凌ぐ輝きがあるような... いや、あらゆるものが真新しく生まれ変わる"春"って、やっぱり凄い。ということで、そんな春を活写する音楽、「春の歩み」から、春の交響曲へ!
ジョン・エリオット・ガーディナーの指揮、フィルハーモニア管弦楽団の演奏、モンテヴェルディ合唱団、ソールズベリー大聖堂少年少女聖歌隊のコーラス、アリソン・ハーグリー(ソプラノ)、キャサリン・ロビン(アルト)、ジョン・マーク・エインズリー(テノール)という、チーム・グレート・ブリテンによる、ブリテンの春の交響曲(Deutsche Grammophon/453 433-2)を聴く。

第二次大戦後、間もなく、1948年に作曲され、翌年に初演された春の交響曲(track.1-12)。戦後「前衛」が幕を開けようという頃... だけれど、どこ吹く風とマイペースを貫く、ブリテンらしい瑞々しくキャッチーな魅力に溢れた音楽が、春の様々な情景を描き出す。しかし、交響曲も来るところまで来たという印象を受ける。「歌」を引き込んだ第九(1824)が、交響曲の転機だったと考えるならば、この春の交響曲はその到達点かもしれない。もはや、ここで聴く交響曲は、オラトリオ!ただ、一貫する台本は無く、ルネサンス期の作者不詳の詩から、エドマンド・スペンサー(エリザベス1世の時代に活躍した... )、ジョン・ミルトン(かの『失楽園』の... 17世紀、イギリス共和国時代に活躍した... )、ウィリアム・ブレイク(18世紀から19世紀に掛けて、画家としても活躍したヴィジョナリー、象徴主義の先駆... )、W.H.オーデン(やがてイギリスを去り、アメリカに移住する20世紀を代表する詩人のひとり... )まで、英国文学の輝かしいカタログから春の詩を選び出し、ソロ、コーラスを巧みに用いて、特異な「歌」の交響曲が編まれる。そこには、いわゆる「交響曲」という形がまったく残っていない。
春よ、やさしい春よ(track.3)では、ソリストたちが鳥となり(鳴き声がまた見事!で、愛らしい... )、続く、馬車に乗る少年(track.4)では、こどもたちの合唱も繰り出して、口笛まで吹かせる。表現に対するブリテンの貪欲さが、「交響曲」の概念を極限まで押し広げ、広げて生まれる多彩さが、息衝く春の様々な表情となって、わっとひとつの音楽の中に飛び込んで来る。そうして春のヴィジョンがシンフォニックに織り成され、まさに春の交響曲となるのか、突拍子も無いようで、的を射るブリテンの妙... また、英語でキャッチーなメロディーを捉えると、どこかミュージカルの雰囲気が漂い、それが春の砕けた雰囲気にも共鳴して、ちょっと他には探せない、不思議な感触をもたらすのか。アカデミズムにこだわらない体裁が、突き抜けた瑞々しさを生み、何か、春を撮らえた映像のコラージュを見るよう。けして花々しいばかりでない、三寒四温もつぶさに見つめ、春の仄暗さ、肌寒さも響かせつつ、やがて、春の盛りをポリフォニックに歌い上げる、第4部、フィナーレ、ロンドンよ、お前にあげよう(track.12)へ... 春の豊かなイメージを丁寧に歌い紡いで、大いに魅了されてしまう。いや、戦後「前衛」のエリート主義に染まらずとも、際立った表現を成し得ていることが凄い。イギリス音楽の周縁性がもたらす魔法だなと...
そんな春の交響曲の後には、無伴奏合唱のための聖チェチーリア賛歌(track.13-15)と、5つの花の歌(track.16-20)が歌われる。で、これがまた瑞々しい!より「歌」がクローズアップされるア・カペラ作品は、ブリテンの音楽のメロディアスさ、ヴィヴィットさをさらに強調して、春の交響曲とはまた一味違うインパクトを放つ。そこには、U.K.ロック、U.K.ポップへとつながるだろうセンスを見出し、まさにブリテン... 保守性が強調される作曲家ではあるけれど、そのセンス、実はより現代的な気がする。場合によっては、戦後「前衛」の尖がった音楽の方が古臭く感じるような気もするから、おもしろい。21世紀となり、20世紀を冷静に俯瞰できるようになった、今、ブリテンの音楽は、時代感を超越する新鮮な魅力を発し始めているのかも。
さて、この新鮮なブリテン像を確信を以って繰り出すのが、チーム・グレート・ブリテン!イギリスを代表するピリオドの巨匠、ガーディナーを筆頭に、イギリスの面々(唯一、メッゾ・ソプラノのロビンがカナダ人... けど、英連邦の内ということで... )が結集してのブリテン作品、その歌声、演奏には、本場の自負が漲っている!表情に富み、力強く、それでいて、ガーディナーらしいクリアなアプローチから、内から光るような音楽が広がる。そして、印象に残るのは、主役とも言える、コーラス!モンテヴェルディ合唱団の揺ぎ無い存在感と、瑞々しい歌声は、まさに春そのもの。そこに色を添えるソールズベリー大聖堂少年少女聖歌隊の、こどもらしい明るさ!そう、春ってこんな感じ!という気分に充ち満ちている!

BRITTEN: SPRING SYMPHONY, etc.
PHILHARMONIA ORCHESTRA/JOHN ELIOT GARDINER, etc.


ブリテン : 春の交響曲 Op.44 *****
ブリテン : 聖チェチーリア賛歌 Op.27
ブリテン : 5つの春の歌 Op.47

アリソン・ハーグリー(ソプラノ) *
キャサリン・ロビン(アルト) *
ジョン・マーク・エインズリー(テノール) *
モンテヴェルディ合唱団
ソールズベリー大聖堂少年少女聖歌隊 *
ジョン・エリオット・ガーディナー/フィルハーモニア管弦楽団 *

Deutsche Grammophon/453 433-2





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。