SSブログ

明けました、2015年。 [selection]

明けました。おめでとうございます。
本年も、どうぞ、よろしくお願いします。ということで、1月1日の更新。何を書こう?もうね、頭の中が、知らず知らずの内に正月休みモードに切り替わってしまって、昨年末から思考停止中... 正月は本を読むぞ!と意気込んで、図書館からいくつか本を借りて来たのだけれど、全然、ページが進まないから情けない。いや、ここでひとつシャキっとせねば!シャキっとする音楽を聴いて、仕切り直す。ということで、聴き初めは、今年がメモリアル、シベリウスの5番の交響曲。清々しい上に鮮烈という、北欧ならではの鋭さで、シャキっと再起動!
再起動しての初更新... その2015年のメモリアルを巡ってみることに... さて、どんな作曲家たちがメモリアルを迎えるのか?ざっと見渡せば、派手なビッグ・ネームこそいないものの、2015年、実は、なかなかおもしろい!古今東西、ヴァラエティに富んでいて... そんな、メモリアルを迎える作曲家のアルバムをセレクション。ここから新しい年をスタートしてみたいと思います。

2015年のクラシックは、北欧がおもしろい?
デンマークのニールセン(1865-1931)と、フィンランドのシベリウス(1865-1957)が、揃って生誕150年を迎える。ということは、同い年だったんだ... と、今さらながら興味深くも感じるのだけれど、この2人を並べてフィーチャーすると、クラシックにおける「北欧」の存在は際立ち、音楽史を周縁から捉える新鮮さを見出すかもしれない。また「北欧」と一括りにはできない個性も浮かび上がり、どこか仄暗いデンマーク、雄大な自然を感じさせるフィンランドと、並べればこそ、それぞれに個性は際立ち、どちらも魅力的!
1010.gif
1010.gif4458652.jpg1010.gif
そんな「北欧」を圧倒的に感じる音楽、始めにも取り上げたシベリウスの5番の交響曲... シベリウスというと、それこそ北欧の国民楽派の代表として「フィンランディア」などが有名だけれど、5番の交響曲は、ナショナリスティックな傾向がいい具合に落ち、より「北欧」の純度が増しているように感じられ、清冽にして鮮烈!そして、当blogでは、レヴァインの指揮、ベルリン・フィルの演奏(Deutsche Grammophon/445 865-2)を取り上げたのだけれど... レヴァインならではのポップなセンス、ベルリン・フィルならではのスーパー・オーケストラっぷりが、最高のケミストリーを生み、衝撃的にすら感じられる音楽に至り... 聴き終えた後のシャキっ!が、たまらない。
1010.gif
1010.gifFUG521.jpg1010.gif
さて、視線を北欧から西へ、東へと移すとまた興味深い存在が視野に入って来る。同じく生誕150年を迎えるフランスのデュカス(1865-1935)と、ロシアのグラズノフ(1865-1936)。旧時代(19世紀)に教育を受け、新時代(20世紀)を生きたものどかしさ、というのか、それぞれの作曲家の20世紀、近代音楽と向き合い方がとても興味深い。そうした中で、旧時代に留まったグラズノフ。その音楽は後ろ向きでありながらも、あっけらかんと旧時代を貫いて、だからこそのキャッチーさがあり、魅惑的な音楽を展開する。そんなグラズノフの5番の交響曲、ヴェラーが率いたベルギー国立管の演奏(FUGA LIBERA/FUG 521)は、ポップ!
1010.gif
1010.gifSISYPHE015.jpg1010.gif
そして、グラズノフと同時代を生きたスクリャービン(1872-1915)は、没後100年を迎える。で、この2人を並べるのもおもしろい。1860年代生まれのグラズノフのマイペースに対して、1870年代生まれのスクリャービンは、鋭敏な感性を以って新時代を捉えようとしていたわけで... この世代間のギャップが実に興味深い。一方で、スクリャービンは明確なモダニズムを希求していたわけではなく... ロマン主義と近代主義の狭間の世代の独特さが、また魅力。そんなグラーデションを瑞々しく捉えたベニシューが弾くスクリャービンのピアノ作品集(SISYPHE/SISYPHE 015)は、スウィート、ミステリアス... スクリャービンの狭間感を濃縮して魅惑的に響かせる。

このあたりで、時代を遡りまして...
1010.gif
1010.gifACC24186.jpg1010.gif
ウィーンの古典主義を切り拓いた作曲家、ヴァーゲンザイル(1715-77)が、生誕300年を迎える。と言っても、誰それ?って、感じ?いや、その当時は大変に活躍した作曲家でして... 何より、ハイドン以前のウィーン古典派を知る貴重な存在。そんなヴァーゲンザイルの協奏曲集、エコー・デュ・ダニューヴのアルバム(ACCENT/ACC 24186)は、バロック期の合奏協奏曲を思わせる、多彩な楽器が織り成す花やかさが魅力的!で、枠組みこそバロックの名残りを残しながらも、通奏低音が小気味良く刻むリズムはまさに前古典派!そこに、やがてモーツァルトに至るだろう、ふんわりとした表情が印象的!そこにはすでにウィーンの香りが漂っている。
1010.gif
1010.gif88697526982.jpg1010.gif
えー、さらに時代を遡りまして、初期バロック。ローマで活躍したマッツォッキ(1592-1665)、北イタリアで活躍したメールラ(1594-1665)が、没後350年を迎える。初期バロックというと、何とも古雅... だけれど、間違いなく彼らも革新的であった!ルネサンス・ポリフォニーからどう脱するか?彼らの試行錯誤が、このメモリアルでよりクローズアップされたなら、音楽史はより刺激的なものになるはず... で、そんなアルバム?大胆にも、メールラとグラスを並べてしまったラウテン・カンパニーによる"TIMELESS"(deutsche harmonia mundi/88697526982)。初期バロックにミニマルなセンスを見出してしまうから、おもしろい!

さあ、2015年、始まりました。クラシックにとって、どんな年になるのやら... 当blogはどうなって行くのやら... ま、一歩一歩、歩むのみ。かなと。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。