SSブログ

夢見るような... 目が覚めるような... [2008]

4781087.jpg2008op.gifkaikigekijou.gif
1010.gif
リストラされたはず...
DECCAのピリオド・ライン、L'OISEAU-LYREから、バルトリが歌う『ラ・ソナンブラ』の全曲盤(L'OISEAU-LYRE/478 1087)がリリースされるという話しを聞いて、びっくりした。このレーベル、完全復活?で、『ラ・ソナンブラ』といえば、デセイの歌う全曲盤(Virgin CLASSICS/395138 2)が、昨年、リリースされたばかり。オペラの全曲盤の新録音が極端に減っている21世紀、ベッリーニのオペラが立て続け(といっても、ちょうど1年、空いたわけだど... )に登場するとは、なかなか興味深い事態... 何より、久々の、バルトリが歌う全曲盤の登場!これまで、気鋭のピリオド・アンサンブルと組んで、一匹狼的に、とんがったアリア集をリリースし続けてきたバルトリが、満を持して挑む全曲盤だけに、楽しみでないわけがない。また、フローレスがその相手役というから、ベルカント・オペラの全曲盤としては、望みうる最高のタッグ!そこにきて、バルトリならば当然?ピリオド・オーケストラによるベッリーニとなるわけだ...

2001年、ベッリーニ(1801-35)の生誕200年のメモリアル、イタリア・ピリオド界の鬼才、ビオンディが、エウローパ・ガランテを率いて『ノルマ』に挑み、叩かれたことを振り返れば、時代も進んだのか?演奏解釈に成長があったのか?こうして、ピリオド・オーケストラによるベルカント・オペラの全曲盤が、堂々とリリースされることに、まず感慨があったりなのだが、その内容、間違いなくしっかりとした手応えのある演奏で... やはりイタリア・ピリオド界の一翼を担うアレッサンドロ・デ・マルキを指揮に招き、ピリオド仕様となったチューリヒ・オペラのオーケストラ、ラ・シンティッラが、すばらしい演奏を聴かせてくれる。
アーノンクールとの親密なリレーションシップが育み、熟成されてきた彼らのピリオド・アプローチは、「二足の草鞋」などとは言わせないクウォリティを誇り、ベルカント・オペラでもすばらしい。いや、19世紀に踏み込んできたピリオド専門オーケストラよりも、器用に立ち廻って、不安定なところがない。それでいて、ピリオド・アプローチならではの、ノン・ヴィブラートのキレ味は鋭く... これでイタリア・オペラのチャキチャキなところを奏でられてしまうと、もうノらずにはいられない。何より、オペラハウスのオーケストラだけに、オペラそのものに対して、実にこなれた印象があり、ドラマとしての充実感が音楽から溢れてくる。
そんな万能オーケストラを、フルに立ち回すデ・マルキ。アカデミア・モンティス・レガリスの主要な指揮者として、naïveのヴィヴァルディ・エディションでも鳴らす存在だけに、イタリアの"ピリオド"ならではのテンションの高さ、コントラストをしっかりと描いていく手堅さは、18世紀モノのみならず、ベルカントでも成功。オーケストラ全体の血行を良くして、細部までしっかりと生気が行き届いて生まれるサウンドは、作品そのものに輝きを与えるよう。ベルカント・オペラというと、まずは「狂乱の場」ありき... プリマの超絶技巧を頼みに、ドラマとしての力強さは今一... なんてことになりそうだが、デ・マルキの指揮は、フィナーレに向けて、しっかりとドラマが練り上げる。一方で、随所随所、ウィンド・チャイム?を鳴らしてみせて、幽霊に間違われる夢遊病の女が彷徨い出す、ファンタジックな気分を巧みに表出し、なかなか素敵。
で、オーケストラに負けていない、チューリヒ・オペラのコーラスが、絶妙にアグレッシヴで、またドラマを盛り上げてくる!プリマ主導のように見えて、実は、ソロ、コーラスが混然一体となって進む、ベッリーニのオペラだけに、コーラスがしっかり決まってくると、作品の魅力はさらに輝き、その後のヴェルディや、プッチーニに負けない力強さに、少し驚かされてみたり。
が、やはりベルカント・オペラ。歌手たちである...
今、現在、最もベルカントに適した歌手といえば、間違いなくフローレス(テノール)。だろうが、ベルカント/美しい声で、「完璧」に歌い上げてくる一方、どことなしに情感に欠けるところもあるような帰来も(そういうロール?)。デ・マルキにより、ドラマティックな展開が強調された背景では、そうしたあたり、わずかに窺えてしまうのが残念な気も... しかし、"ベルカント"を申し分無く歌うこと自体、極めて難しいことなわけで、それは贅沢な欲求?そして、バルトリだ。やっぱり、彼女は凄い... ベルカントならではの繊細な輝きを、完璧に表現し、かつ超絶技巧なあたりは余裕綽々。しかし、丁寧に丁寧に歌い進めているのも印象深く、緩む場所、隙がないあたりに感服させられる。それでいて、ドラマティックに歌い上げてくるから、ただただ圧倒されるしかない。フィナーレでは、ハッピー感が弾けて、盛り上がる盛り上がる!何より、イタリア・オペラならではの、大見得を切っていくようなあたりが、ただただ快感!まったく夢のような仕上がりで、目が覚める出来栄え!
初めは、ピリオド・オーケストラでベルカント・オペラかと、期待しつつも、多少、心配もあったが、期待をはるかに超えたすばらしい『ラ・ソナンブラ』。驚かされ、ただただ堪能するばかりだ。

BELLINI La sonnambula BARTOLI ・ FLÓREZ ・ D'ARCANGELO ・ DE MARCHI

ベッリーニ : オペラ 『ラ・ソナンブラ』

アミーナ : チェチーリア・バルトリ(メッゾ・ソプラノ)
エルヴィーノ : ファン・ディエゴ・フローレス(テノール)
ロドルフォ伯爵 : イルデブランド・ダルカンジェロ(バス)
テレサ : リリアーナ・ニキテアヌ(メッゾ・ソプラノ)
リーザ : ゲンマ・ベルタニョーリ(ソプラノ)
アレッシォ : ペーター・カルマン(バス)
公証人 : ハビエル・カマレナ(テノール)

チューリヒ歌劇場合唱団
アレッサンドロ・デ・マルキ/オーケストラ・ラ・シンティッラ

L'OISEAU-LYRE/478 1087


さて、L'OISEAU-LYREなのだが... ダントーネ(チェンバロ)が弾く、バッハのコンチェルト(L'OISEAU-LYRE/475 9355)で、再スタートを切り、バルトリの『ラ・ソナンブラ』が登場。今後、どうなっていくのだろうか?来年は、ヘンデル、ハイドンのメモリアル・イヤーということで、新たなレコーディングもいくつか準備されているようなのだが... 気になるのは、バルトリだ。『ラ・ソナンブラ』は、どうやら、"Romantic Revolution series"というプロジェクトの一環のようなのだが。ロマンティック・レヴォリーション?なかなか刺激的な言葉... シリーズとなると、次はどんなロマンティックなオペラが登場するのだろう?
一方、L'OISEAU-LYREの次の新録音は、TELDEC消滅を受けて、彷徨えるイタリア・ピリオド界の革命児、イル・ジャルディーノ・アルモニコによるヘンデルの合奏協奏曲 Op.6とのこと。イル・ジャルディーノ・アルモニコの演奏が、今後、L'OISEAU-LYREからコンスタントに聴けることになるならば、またうれしい驚き!




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。