SSブログ

「超絶」を感じさせない超絶が創り出すファンタジー... [2008]

CDA67626.jpg
クラシックという概念が確立された20世紀後半以降のピアノの世界は、少し優等生が過ぎた気がする。もっとエンターテイメントであっても良いのでは?リストといった、かつてのヴィルトゥオーゾたちが、客席をあっと言わせた、マジックのような超絶技巧を、もっと素直に楽しんでも良いのでは?そんなことを思わせてくれたのがアムランだった。いや、19世紀的な「ヴィルトゥオーゾ」という感覚を現代に蘇らせたアムランの功績はとても大きい。そして、そのスーパー・テクニックから繰り出されるマニアックなアルバムの数々!他のピアニストとは一線を画すアムランのレパートリーは、当然ながら新鮮で、それでいて刺激的。いつもワクワクさせてくれる。
そんな現代のヴィルトゥオーゾ、マルク・アンドレ・アムランが、伝説のヴィルトゥオーゾ、ゴドフスキーを弾くアルバム... 超絶技巧に仕立て直された異形のウィンナー・ワルツ集、"STRAUSS TRANSCRIPTIONS"(hyperion/CDA 67626)を聴く。

聴き馴染んだシュトラウス家の音楽には、ある種の俗っぽさがある。ダンスホールの実用音楽であったわけだから、交響曲や楽劇に比べれば、B級感は否めない。しかし、そういう序列的な捉え方が、クラシックに閉塞感を生み出しているように思うことがある。真面目でもっているクラシックではあるけれど、生真面目になるばかりが能ではない。フレキシブルに様々な在り様を肯定することができれば、クラシックはよりおもしろいものとなる気がするのだけれど... って、話しがデカくなり過ぎました。ので、軌道修正、シュトラウス家の音楽です。これに、伝説のヴィルトゥオーゾが手を加えたならば、どうなるか?B級感を超絶技巧で繰り出されたなら...
レオポルド・ゴドフスキー(1870-1938)。
リトアニアの首都、ヴィリニュスの西にある小さな町、ジャスリエイ(当時はロシア帝国領... )で生まれたゴドフスキーだったが、間もなく、医者をしていた父がコレラで亡くなり、母とともにヴィリニュスの母の友人の下に身を寄せることに... で、この友人夫妻が音楽の愛好家で、ゴドフスキーはここでピアノと出会う。すると、幼くしてヴィルトゥオーゾとしての片鱗を見せ始め、9歳で最初のリサイタルを開き、大成功。14歳の時にはベルリン高等音楽学校に入学するも、もはや学ぶものはないと3ヶ月で退校、大物ぶりを発揮、ピアニストとしての活動を本格化。瞬く間に注目の存在となり、パリではサン・サーンスに可愛がられ、ロンドンでは王室に呼ばれるほどで、ピアノ界のアイドルとして、ヨーロッパはもちろん、アメリカへも渡り、文字通り世界を股に掛けて活躍する。そんなゴドフスキーが20歳の時、ニューヨーク音楽院で教えることになり、1891年にはアメリカ市民権を得て、アメリカが第2の故郷となる(実際には、1900年にベルリンへと渡り、その後、第1次大戦が勃発するまで、ウィーンで教えていた... )。そんなアメリカのテイストなのだろうか?ゴドフスキーのアレンジによるシュトラウス家の音楽には、摩天楼のようなキラキラとした輝きと、都会的な気だるさが漂い、オリジナルからすると随分と垢抜けて聴こえる。いや、ちょっと見違えてしまうほど... とはいえ、アムランが取り上げるアレンジは、ゴドフスキーがヨーロッパへ戻っていた頃のものだったりするのだけれど... 不思議とアメリカンに聴こえるのが興味深く、魅惑的。
まるで、高級ホテルのロビーから聴こえて来そうな、ラグジュアリーかつ邪魔にならない響き... 華麗な装飾に彩られながらも、小気味良く、超絶技巧が嫌味にならないから、絶妙。始まりの、交響的変奏の1曲目、「芸術家の生涯」からして、お洒落で、粋で、それはまた、オリジナルとは違う俗っぽさを纏っていて、シュトラウス家の面々ではけして生み出し得ない成熟した大人の俗っぽさで、酔わせてくれる。一方、"交響的変奏"だけにシンフォニックであり、ゴドフスキーならではの対位法が効いていて、それがめくるめく変奏される姿は、20世紀におけるアルス・スブティリオル。アムランの越しに聴こえる、ゴドフスキーの繊細を極めた技に圧倒される。けど、それはあくまでも手段であって、ピアノからキラキラとした輝きが溢れ出して生まれるファンタジーは得も言えぬもの。耳馴染みのあるメロディが次々と夢見心地に立ち現る姿は、何だか魔法が掛かっているかのよう。
さて、ゴドフスキーがニューヨークに帰国してからのオリジナル作品、1919年から翌年に掛けて作曲された『トリアコンタメロン』(track.7-11)では、端々からアメリカが聴こえて来て、興味深い。いや、それは、ガーシュウィンがソングライターとしてブレイクした頃で、そんな気分が、ウィーン帰りのサウンドと自然に馴染んでしまう、おもしろさ... 4番、「ランデヴー」(track.7)には、ラグタイムがふっと紛れ込み、21番、「サロン」(track.10)では、ガーシュウィンのソングを思わせるセンスが漂い、25番、「思い出」(track.11)では、ブルースを思わせる仄暗さが過るのか。ヨーロッパをベースとしながら、卒なくアメリカを引き入れて、歴史と伝統のヨーロッパに、ふわっとした軽みを生む。この重力コントロールは、超絶技巧が生み出す魔法のような効果!
で、それを事も無げに弾いてしまうアムラン... まったく危なげなく、ゴドフスキーによる全ての音符が奏でられ、アムランの超絶技巧に息を呑む。しかし、アムランの凄いところは、「超絶」であることに驚くのではなく、「超絶」をまったく感じさせないところ。だから、超絶技巧のスリリングさを期待していると、ちょっと肩透かしを喰らう?いや、「超絶」が嫌味にならないから、音楽そのもの繊細さが十二分に感じられて、それとなく聴き手の耳をゴドフスキーの音楽に集中させる。そして、その世界観をたっぷりと楽しませる。これができるのは、テクニックが凄いばかりでない、アムランの、現代からかつてのヴィルトゥオーゾへの深い共感があるからこそのように思う。そうして聴こえて来る古き良き時代に魅了されるばかり。

GODOWSKY STRAUSS TRANSCRIPTIONS and other waltzes MARC-ANDRÉ HAMELIN piano

ゴドフスキー : ヨハン・シュトラウス2世の主題による交響的変奏 第1番 「芸術家の生涯」
ゴドフスキー : 24の性格的小品 『仮面舞踏会』 より 第2番 「パステル」
ゴドフスキー : 24の性格的小品 『仮面舞踏会』 より 第14番 「フランス」
ゴドフスキー : 24の性格的小品 『仮面舞踏会』 より 第22番 「ウィーン風」
ゴドフスキー : 24の性格的小品 『仮面舞踏会』 より 第24番 「ポートレート ― Joh. Str.」
ゴドフスキー : ヨハン・シュトラウス2世の主題による交響的変奏 第2番 「こうもり」
ゴドフスキー : 30の雰囲気と光景 『トリアコンタメロン』 より 第4番 「ランデヴー」
ゴドフスキー : 30の雰囲気と光景 『トリアコンタメロン』 より 第11番 「懐かしきウィーン」
ゴドフスキー : 30の雰囲気と光景 『トリアコンタメロン』 より 第13番 「テルプシコーリアン・ヴィンドボナ」
ゴドフスキー : 30の雰囲気と光景 『トリアコンタメロン』 より 第21番 「サロン」
ゴドフスキー : 30の雰囲気と光景 『トリアコンタメロン』 より 第25番 「思い出」
ゴドフスキー : ヨハン・シュトラウス2世の主題による交響的変奏 第3番 「酒、女、歌」
オスカー・シュトラウス/ゴドフスキー : 最後のワルツ

マルク・アンドレ・アムラン(ピアノ)

hyperion/CDA 67626




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。