SSブログ

ショーロって、何だろう?いや、何でもあり?な、ヴィラ・ロボス! [2008]

ショーロって、何だろう?
クラシックでは馴染のない言葉なのだけれど、ブラジルのポピュラー音楽のスタイルらしい... それも歴史は古く、19世紀のリオ・デ・ジャネイロに遡り、ヨーロッパのサロン音楽をベースに、アフリカのリズムが持ち込まれ、生まれた、フォークロワとは一線を画す、街の音楽。で、なぜショーロかというと、ブラジルを代表する作曲家、ヴィラ・ロボスが、このショーロを書いていて... そんなアルバムがリリースされて、にわかに興味を持つ...
ブラジルを代表するマエストロ、ジョン・ネシュリング率いる、サン・パウロ州立交響楽団を中心に、様々な編成で繰り広げられる、ヴィラ・ロボスのショーロス、全12曲を取り上げるシリーズから、vol.1(BIS/BIS-CD-1440)と、vol.2(BIS/BIS-CD-1450)を聴いてみる。


vol.1、渡鬼すら飛び出す、ブラジルのびっくり箱?

BISCD1440.jpg
ショーロ... ラテンのイメージで、ノリがよく、あるいはムーディーで... なんて、漠然と思い描いていたイメージをブチ壊す、1曲目、ピアノとオーケストラのためのショーロス、11番(track.1-3)。これは、もう、見事なピアノ協奏曲!3楽章構成で、1時間強という長大さに、まず驚いた!そして、その冒頭... まるでジョン・アダムズを思わせる、ヴィヴィットさと、迫力のあるパルスが織り成すクールなサウンドに、もはや「ショーロ」云々ではなく、ヴィラ・ロボスのモダニストとしての魅力に、グイっと惹き込まれてしまう。そうしたところから、時折、覗かせるブラジル風もまた、スパイスとなり、より魅力的な音楽を繰り広げる。が、これがショーロなのか?ラテンというより、アマゾンの奥深くを思わせるプリミティヴなトーンで、またそうしたあたりが、どこかバルトークを思い出させるようでもあり、モダニズムとプリミティヴィズムが織り成す、20世紀的なパワフルさは、カッコよくすらある。
そんな1楽章の後で、これこそショーロ?という雰囲気を聴かせてくれる2楽章(track.2)... そんなアダージョは、ムーディーな色合いを濃くして、クラシカルなロマンティックさと、そこに絶妙にブレンドされたブラジルならではのサウダージが印象的。そうして、再びプリミティヴなトーンが戻って来て、ストラヴィンスキーちっくな始まりで迎える3楽章(track.3)... なのだけれど、そんな出だしの後で、いやー、何ですか、このキャッチーなメロディーは?!渡鬼のテーマを思わせるそのメロディーに、ズッコケてしまう。でもって、ズッコケはするのだけど、この微妙なあたりが、またツボでありまして。さらに、そこからラテン・テイストへと持って行ってしまう、ヴィラ・ロボスの力技にも恐れ入る。モダンで、プリミティヴで、渡鬼ありのラテンが炸裂する11番、恐るべし...
続く、ピアノ・ソロのための5番、「ブラジルの魂」(track.4)。管楽器、ヴァイオリンとチェロのための7番、「七重奏」(track.5)は、"ブラジル"を、モダニズムの中で、センス良く、瑞々しく感じさせてくれる音楽... 特に、オルティスが弾く5番は、長大で盛りだくさんだった11番の後では、より際立つ。また、その11番で見事な演奏を聴かせてくれるオルティスの、少し影を帯びて麗しいタッチがすばらしく、5番を小品ながらも魅惑的に響かせて、ケレンを省いたヴィラ・ロボスの素の魅力をしっかりと聴かせてくれる。

Villa-Lobos ・ Choros, Vol.1 (Nos 5, 7 & 11) ・ Ortiz / OSESP / Neschling

ヴィラ・ロボス : ショーロス 第11番 〔ピアノとオーケストラのための〕 *
ヴィラ・ロボス : ショーロス 第5番 「ブラジルの魂」 〔ピアノ独奏のための〕 *
ヴィラ・ロボス : ショーロス 第7番 「七重奏」
   〔フルート、オーボエ、クラリネット、サキソフォン、ファゴット、ヴァイオリン、チェロと、タムタムによる〕

クリスティーナ・オルティス(ピアノ) *
ジョン・ネシリング/サン・パウロ州立交響楽団

BIS/BIS-CD-1440




vol.2、1920年代、切り拓かれる南米の近代音楽。

BISCD1450
vol.2では、オーケストラによる6番(track.1)、8番(track.3)、9番(track.5)という、聴き応え十分の3つの大きなショーロスに、ギター独奏の1番(track.2)、3つのホルンとトロンボーンというちょっと変わった編成による4番(track.4)の小さなショーロスを挿んで、バランス良く展開される。そして、このvol.2では、レブエルタス(1899-1940)や、ヒナステラ(1916-83)へと通じる、南米の近代音楽というものを強く意識させ、一連のショーロスが作曲された1920年代の、南米のアカデミックな音楽の状況を垣間見る思い。
そうした中で、印象に残るのが、6番(track.1)。ブラジルを題材にした交響詩... そんな印象の始まりの後で、次第に映画音楽のような、さらにはフュージョンのような、あるいは上質なBGMのような、砕けた表情を見せてゆく。その砕けたあたりが、クラシックからすると、チープに感じなくもなく、近代音楽からすれば、極めてユルいのかもしれない。が、1926年という作曲された年を知って驚かされる。まだまだ、音楽が十分に力んでいた時代に、こういう肩の力が抜けた、ライトな音楽をさらりと書いていたヴィラ・ロボス!ラテンというセンスをベースにしたからなのか、現代的なセンスを先取りしているようで、実に興味深い。とはいえ、6番は、20分を越える、なかなかの規模を誇り、チープでユルいばかりではなく、フィナーレを前にして近代音楽のギアが入ると、コープランドのドライさに、ショスタコーヴィチのダークさが足されたような、パワフルな音楽が展開されて、クール!
一方で、ギター独奏による1番(track.2)は、ブラジルのサウダージ、ラテンの陽気な気分を表情豊かに歌い上げ、嗚呼、これが「ショーロ」なんだなと、納得させられる小品。vol.2では、ちょっと浮いた存在ではあるのだけれど、だからこそ、スパイスを効かせて... 何より、ギターの音色とラテンの相性の良さに魅了されるばかり。それにしても、ヴィラ・ロボスのショーロスの、1番以後の、ショーロを逸脱する盛りだくさんさと多彩さには、もう、笑ってしまう。いや、この自由さこそが、ヴィラ・ロボスのおもしろさなのだなと... こういう、ヴィラ・ロボスのような存在から、ヨーロッパの近代音楽を見つめると、それまでの音楽の伝統に挑戦し、場合によっては壊し、乗り越えて来たとはいえ、何か、型のようなものに囚われて、自由ではないようにも感じてしまう。
さて、話しをショーロスに戻しまして、ネシュリング+サン・パウロ州立響の演奏... 良い意味で、南米気質を裏切ってくれる端正な演奏は、彼らの大いなる魅力!そういうところから、気負わず、丁寧に奏でられるショーロスは、作品の素の姿をより克明に浮かび上がらせるよう。

Villa-Lobos ・ Choros, Vol.2 (Nos 1, 4, 6, 8 & 9) ・ OSESP / Neschling

ヴィラ・ロボス : ショーロ 第6番 〔オーケストラのための〕
ヴィラ・ロボス : ショーロ 第1番 〔ギター独奏のための〕 *
ヴィラ・ロボス : ショーロ 第8番 〔2台のピアノとオーケストラのための〕 *
ヴィラ・ロボス : ショーロ 第4番 〔3本のホルン、トロンボーンのための〕 *
ヴィラ・ロボス : ショーロ 第9番 〔オーケストラのための〕

ファビオ・ザノン(ギター) *
リンダ・ブスターニ(ピアノ) *
イラン・レヒトマン(ピアノ) *
ダンテ・イェンクェ(ホルン) *
オゼアス・アランテス(ホルン) *
サムエル・ハムゼム(ホルン) *
ダリン・コールマン(バス・トロンボーン) *
ジョン・ネシリング/サン・パウロ州立交響楽団

BIS/BIS-CD-1450




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。