SSブログ

自由自在に、ラフマニノフ... [2008]

HMC901978.jpg
ラフマニノフというと、どうしても強烈なイメージがある。甘く、ロマンティックで...
逢びき?旅愁?七年目の浮気?(って、そういう世代ではまったくないのだけれど... )というのか、最もグラマラスな映画音楽の響き?もちろん、映画よりも先に音楽があるわけだけれど。スーパー・メロドラマちっくな、強烈なイメージ... それこそが、この作曲家の人気の基だろう。けど、どうもそうしたイメージに振り回されて、なかなか近づき難い作曲家のように、個人的には思って来た。が、近頃、そういった距離感に揺らぎを感じ始めている。よくよく聴いてみると、スーパー・メロドラマちっくなイメージを、裏切ってくれるのも、ラフマニノフだったりする。
ロシア・アヴァンギャルドが席巻し、アメリカ発のジャズが持て囃され... そうした時代にありながら、それらの対岸にあったラフマニノフ。しかし、作曲家自身が大西洋を渡ったように、ラフマニノフの音楽も、どこかで、もう一方の岸へと渡ろうとするセンスを見せるのか。そんなラフマニノフが、今、気になる。
というところで、ロシア出身の注目のピアニスト、アレクサンドル・メルニコフが弾く、ラフマニノフの『音の絵』、第2集を中心とした新譜(harmonia mundi/HMC 901978)を聴く。

前作にあたる、harmonia mundi FRANCEの新進演奏家を発掘するシリーズ、"LES NOUVEAUX MUSICIENS"で、スクリャービン(harmonia mundi FRANCE/HMN 911914)を弾き、そのすばらしいバランス感覚が生み出す、とびっきりの瑞々しさに、大いに魅了されてしまったのだけれど。そんなスクリャービンの後でのラフマニノフとなれば、期待せずにはいられなかった... そして、期待に違わぬラフマニノフ!『音の絵』、第2集(track.1-9)に始まり、ブリロヴァのソプラノで、6つの歌曲(track.10-15)を取り上げ、最後は、コレッリの主題による変奏曲(track.17)。選曲からして、ヴァラエティに富み、巧みにラフマニノフのイメージをばらけさせるようで、そのあたりに、メルニコフのセンスを感じさせるアルバム。
その1曲目、『音の絵』、第2集が、特にすばらしく... 作品本来の、練習曲としてのテクニカルな面を軽々とクリアして、自由自在に音を繰り出してくるあたりが、気持ちいいくらいに、痛快で。そうした痛快さが、「ラフマニノフ」という雰囲気に流されない音楽を展開して、どことなくドビュッシーにつながるような響きも見出すのか... その、より感覚的な、センシティヴさ、ナイーヴさを見せるラフマニノフが新鮮かつ、印象的... あるいは、同級生、スクリャービンを思わせる象徴主義的な気分が、随所に潜み... 時には、一回り下になる、プロコフィエフのようなモダンでスリリングな様相も... メルニコフの自由自在さが、ラフマニノフという作曲家を取り巻いていた、当時の多様な音楽の匂いを、思い掛けなくナチュラルに漂わせてしまう。トラッドなもの、アヴァンギャルドなもの、ロシア的なもの、そうではないもの、あらゆるものを呼び起こし、力強さと繊細さを伴って、9つからなる音の絵を、次々に描き上げる。弾くというより、まさに描かれる『音の絵』。そんなメルニコフのタッチを追っていると、次第にピアノという楽器の形を忘れ、まさに「絵」そのもののようにも思えて... 練習曲という枠、あるいはラフマニノフという存在すら越えてしまう、よりイマジネーションを掻き立てる、ヴィヴィットなサウンドに、魅了されずにはいられない。
メルニコフの演奏には、どこか、ピアノでありながら、ピアノというメカニズムに縛られない、より自由な感覚があるように思う。理知的であるよりも、滾々と湧き上がるイメジネーションに、素直に身をゆだね、さらに作品そのものに融け込んで生み出されるサウンド... とでも言おうか、音楽との一体感がただならない。そうして、作品を、瑞々しく甦らせる。甦らせたところから、さらに研ぎ澄まされてゆく感覚もあって。行き着く先は、スコアを突き抜けた、有機的な音の組織... 彼の紡ぎ出す音、そこにある感覚は、なかなか興味深い。
さて、このアルバム、もちろん『音の絵』ばかりではなく... 6つの歌曲、コレッリの主題による変奏曲と、それぞれに味のある、かつ違う味の作品も聴きどころ。6つの歌曲(track.10-15)では、ロシア情緒豊かに、ラフマニノフのイメージを裏切らない、ロマンティックに包まれて... ブリロヴァのクラッシーな声と、ロシア語のどこかクリーミーに響く語感がまろやかに融け合い印象的。メルニコフのピアノも、もちろん美しく、ソロとは違う、伴奏でもまた聴かせてくれる。続く、コレッリの主題による変奏曲(track.16)では、イタリアのバロック、それも"フォリア"という、熱を帯びたテーマが、アルバムの最後でスパイスを効かせる。が、それがヴァリエーションとなった時、どこか、ロシアの、冷たく荒涼とした風景が広がるようで... そうしたあたりに、故郷を離れたラフマニノフの心象が浮かび上がるのか。次々に繰り出されるヴァリエーションは、やがて切なさを帯びて、グっと迫って来る。
という3曲。改めてラフマニノフという存在を見つめ直せたような気がする。そして、メルニコフというピアニスト!安易にイメージに染まらず、安易にイメージを避けず、自由自在に弾きこなし、ラフマニノフという存在を呑み込んでしまうのか、彼の音楽性の底知れなさに、感服...

RACHMANINOV ETUDES-TABLEAUX ALEXANDER MELNIKOV

ラフマニノフ : 練習曲集 『音の絵』 第2集 Op.39
ラフマニノフ : 6つの歌曲 Op.38 *
ラフマニノフ : コレッリの主題による変奏曲 Op.42

アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ)
エレナ・ブリロヴァ(ソプラノ) *

harmonia mundi/HMC 901978




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。